日ペンの「こども美文字練習帳」が発売されました!
2018年05月24日
ついに!待望の!!
こども向けの本格練習帳
ゼロから始める「日ペンのこども美文字練習帳」が発売されました
日ペンの美子ちゃんのイラストが目印です↓
※書店では販売していません。ネットショップやお電話にてお申し込みいただけます。
ひらがな、カタカナ、数字はもちろん
小学1年生~6年生に習うすべての漢字が1冊に収録されています。
お手本は、日本ペン習字研究会の田中鳴舟会長が担当され、
幼少期から、正しいお手本で学習ができます。
<美文字になるには早めのスタートが有利?>
美しい文字を書くのに年齢は関係ありませんが、こどもの頭は柔軟で
吸収も早いです。早めに手習いをすれば、ぐんぐんと上達していきます。
大人になってからのクセ字をなおすより、こどものうちにしっかりと
基本を身につけましょう♪
<こども練習帳は大人にも役立つ!>
今回、日ペンのスタッフが実際にお子さんと一緒に練習帳に挑戦しました。
正しい姿勢や鉛筆の持ち方などをテキストをみながら教えているうちに
自然と自分自身の姿勢や持ち方も気を付けるようになったそうです。
<年齢ごとの学習方法>
幼年(ようねん)・・・小学生になる準備段階。まずは線の練習や図形のなぞり書きから練習
します。まだまだしっかりとした線を書くのは難しい段階です。
手首をやわらかくくり返し練習しましょう。
小学校低学年・・・ひらがな、カタカナをマスターし、自分の名前もしっかり書けるよう練習
しましょう。書き順もわかりやすく書かれているので、正しい書き方が学べ
ます。
小学校高学年・・・単語や文章の練習に挑戦しましょう。小学校の学年別配当漢字は1,026字
です。漢字を覚えることとあわせて、美しく書くことを心がけましょう。
★幼年(ようねん)の男の子が「こども美文字練習帳」に挑戦しました。
まずは、図形のなぞり書きからスタート。「ほし形が難しいよ~」といいながらも何度も
くり返し書きこみました。
「あ」は難しいので、まずは手をそえて練習。テキストの解説を読みながら「すこし
ふくらませて」「一度とめて」と指導もスムーズにできます。親子の会話もはずみますね♪
小学校低学年、高学年の挑戦レポートはこちらをご覧ください。
↓
小学校低学年、高学年の挑戦レポート
漢字部・昇格試験対策講習会が開催されました
2018年05月22日
5月12日(土)東京・早稲田教室にて
今月下旬に迫る漢字部 師範試験および昇格試験にむけ、副学院長二宮奇龍先生
を講師にお招きし、講習会を開催いたしました。
午前中は、作品制作のポイントや注意点などをご指導いただきました。
午後からは実際に、みなさまのお作品を添削していただきました。
ひとりひとりアドバイスを受け、ご自身ではわからなかった改善点に
気がつくことができました。
添削講師として、二宮少蓉先生、松田燿雨先生にも講評をして
いただき、細やかな指導を受けられました。
二宮奇龍先生による席上揮毫
ご参加いただきましたみなさまには、ぜひ試験にむけてさらに
作品制作に取り組んでいただけたらと思います。
大阪・名古屋で書道講習会がありました
2018年05月14日
書道講習会『関西ゼミ』が5/12(土)、『東海ゼミ』が5/13(日)に行われました。
今回の講師は加藤大翔先生(日本書道学院・常任理事)でした。
ゼミは「雁塔聖教序」褚遂良をテーマに1年じっくり学んでいます。
臨書のポイント、目的などの講義と参加者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。
次回は、関西ゼミが7月7日(土)、東海ゼミが7月8日(日)、の予定です。
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
書道講習会
2018年05月1日
2018年4月28日(土)東京・早稲田教室にて書道 調和体講習会が開催されました。
漢字部ではベテランでも調和体は初心者ですという方が多く、調和体独特の筆の流れや
文字の配置、選文の仕方など基本中の基本から丁寧にわかりやすく、そして楽しく♪
たくさんの笑い声が聞こえる和やかな時間でした。
加藤先生の熱弁の後は(≧~≦)o 待ってました!! お弁当タイム☆
しっかり頭を使った後は、栄養補給です。休憩中はみな思い思いに過ごせます。
こうした場所で 書の友との思わぬ出会いもあったりしますよね。
午後は添削の時間。お教室に壁にずらっとみなさんの作品を貼ります。
人に見られるのは (。_。*)))恥ずかしいと最初は遠慮がちでしたが
先生のアドバイスが始まると真剣そのもの。質問が飛び交います。
「調和体」は「漢字」や「かな」よりも不慣れな方が多いということが
かえって気後れしないいい雰囲気を作り出しているのかもしれませんね。
調和体はまだまだ発展途上です o(・ω・´o)みなさん ぜひ足を踏み入れてみませんか♪
全国各地の講習会では、初心者の方から経験者の方まで幅広くご指導いたします。
見学は随時できます。事務局までお電話かメールで連絡下さい。