日本ペン習字研究会 広島市でペン習字講習会を開催しました
2025年03月31日
ペン習字講習会を3月22日(土)に7年ぶりに広島市で開催しました。
講習会では、日本ペン習字研究会・会長田中鳴舟先生と理事登丸永雅先生による
講義と、個別添削指導が行われました。
※田中先生講義※音声あり
※登丸先生先生講義※音声あり
添削指導はほかに、常任理事 中一泉流先生、玄馬清石先生、難波静花先生が参加者の作品を丁寧に添削して、書き方のコツを教えていました。
ペン展の作品を持参され、添削していただいた方も多数いました。
会場には、田中先生、元会長の三上先生の展覧会出品作品、ペンの光誌に掲載された師範清書、昇格試験の合格者答案、ペンの光・学年習字の肉筆手本など、手に取って見ていただけるように展示もしました。
全国各地の講習会では、初心者の方から経験者の方まで幅広くご指導いたします。
見学は随時できます。事務局までお電話かメールで連絡下さい。
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆
日本書道学院 東海・関西ゼミを開催しました
2025年03月31日
書道講習会『東海ゼミ』が3/8(土)、『関西ゼミ』が3/9(日)に行われました。
今回、張 瑞図をテーマ学んでいます。明時代末から清時代の初期にかけての書家で、書法は軽妙で古法にとらわれぬ独創的なスタイルで、明末の新しい風気を代表する作家のひとりです。
今回のゼミは全6回中3回目の講習会で、講師は仁上小葉先生(日本書道学院・常任理事)でした。小葉先生は、資料を基にした講義と受講者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。
また、昨年から始まった、小作品展の書作品のつくり方についての講義もありました。
次回は、東海ゼミが5月10日(土)、関西ゼミが5月11日(日)の予定です。
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆
日本書道学院 書道講習会(東海・関西)を開催しました
2025年03月31日
書の光購読の方と賞状書士養成講座の受講生のみなさんを対象に
3/1(土)に『ウインクあいち』、
3/2(日)に『エルおおさか』で開催しました。
講師は四季茜歩先生(日本書道学院・理事)で、
今回の講義は、書の光「月例課題の解説や書き方のポイント(漢字、かな、賞状)」と「賞状昇試対策」でした。また、住所氏名の実習や、席上揮毫もあり、先生の書いているところも間近で実演していただきました。
個別添削指導では、見栄えのする文字をきれいに書くコツをわかりやすく解説し、参加者の作品を丁寧に添削して、上手に書くコツを指導してくださいました。
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆
三上流ペン習字教室◆4月17日(木)新規開講のお知らせ◆
2025年03月21日
新規開講!生徒募集中!三上流ペン習字教室
4月17日(木)から三上流の格調高い文字を指導するペン習字の教室が開講します。
☆こんな方におすすめ!
・文字をもっと美しく、自信を持って書きたい
・ペン習字を基礎からしっかり学びたい
初心者の方も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせください。
【クラス】三上流ペン字教室
【実施日時】第1・3木曜日10:00~12:00
【講師】小髙 桃果 先生(日本ペン習字研究会理事)
【期間・回数】3ヵ月 全6回
【定員】15名
★初回半額キャンペーン (4/17までにお申込みいただいた方対象)
【受講料】全6回11,000円→5,500円(税込)
【内容】
ひらがな・カタカナ・楷書の基礎から実践的な美文字まで。
三上流の実用的で美しい文字を丁寧に指導します。
日常生活で文字を美しく書きたい方におすすめ!
※三上秋果先生の古稀記念作品集より抜粋
~三上流とは~
日本ペン習字研究会元会長の三上秋果先生が確立された”日ペンの文字”
です。書きぶり、書風の美しさに憧れて日本ペン習字研究会で学びはじめ
た方が多くいらっしゃいます。
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局・早稲田教室】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
旭川ななかまど文化賞授賞式が執り行われました
2025年03月20日
3月16日、旭川市の旭川市民文化会館で第48回旭川ななかまど文化賞の
授賞式と受賞記念イベントが行われました。
日本ペン習字研究会 有田翠苑副会長の授賞の様子。
北海道新聞旭川支社報道部の方や日テレ系のテレビ局札幌テレビ放送(STV)の取材
を受けられる様子。
北海道新聞旭川版には大きな記事が掲載されたそうです。
有田先生おめでとうございます!
これからますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます