日本ペン習字研究会の師範認定証授与式・全国会員大会を開催いたしました
2017年02月20日
日本ペン習字研究会の師範認定証授与式・全国会員大会が2月18日土曜日に
学士会館(東京都千代田区)にて開催されました。
師範認定証授与式では、新師範のみなさまに田中鳴舟会長から賞状と記念品が
手渡されました。
師範認定証授与式につづき、全国会員大会が執り行われました。
渡辺萩渓常任理事に議長をおつとめていただき、さまざまな議案が話し合われました。
新任役員のご紹介が執り行われ、推挙されました先生方にご挨拶をいただきました。
<理事>
蒲澤翠溪先生、松田桂舟先生
<常任理事>
難波静花先生
<副会長>
有田翠苑先生、畔柳香風先生、野本翠苑先生、山崎春香先生
功労者の授与が執り行われ、三ツ井理事長より賞状と記念品が贈られました。
<特別功労者>
亀井秀翠様、池畠右翠様、田村静苑様、中野翠萌様
<功労者>
渡辺萩溪先生
<永年役員>
酒井子泉先生、鈴木右鴻先生、角田玉玲先生
講演会では、有田翠苑副会長、野本翠苑副会長に日ペンとの出会い、ペン習字を
はじめられた頃のお話や、教室開講、運営、生徒さんとの交流についてなどを
お聞かせいただき、たいへん貴重な講演会となりました。
新師範を交えての祝賀会が行われました。畔柳香風副会長による挨拶。
石川芳雲名誉会長による乾杯のご発声とともに、宴がスタートしました!
役員の先生方の作品プレゼント抽選会が行われ、新師範の先生方に、ステージ上で
一言ずつ抱負をのべていただきました。
今後も先生方のご尽力を賜り、ますますの発展・普及につとめてまいりたいと思います。
ご参加いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました。
美文字クリニックを開催いたしました
2017年02月14日
2月8日(水)・9日(木)に東京・汐留にて
就職活動セミナーが開催されました!
就職活動で必須の“履歴書”!
お名前だけでもきれいな文字で書けるように1人10分ほどの美文字レッスンにご参加いただきました。
就職活動中の学生さんのなかには、「やっぱり文字がきれいじゃないと採用にひびきますか?」
と不安そうな方も多くいらっしゃいました。
今回の美文字くらぶに参加して、先生方に自分の名前のお手本を書いてもらえ、とてもうれしそうな
様子でした。
これからの就職活動で、1人でも多くの方のお役にたてたら幸いです♪
▼会場では「ナイテイゲッチュウ」(ハイチュウ)が配布されていました♪
美文字クリニックは、全国各地で開催いたします。
お近くで開催される際にはぜひお立ち寄りください。
第38回日本書道学院展を開催いたしました
2017年02月14日
2月2日(木)~7日(火)に、東京都美術館にて第38回日本書道学院展を開催し、無事終えることができました。
会期中、ご来場ご高覧いただいた皆様、授賞式・祝賀会にご参加の皆様、また本展開催に際しご協力いただきました先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。
今回展は、特別展示「王偉平携百合堂展」も併催し、より多くの作品が展示されました。ご来場された方々にはじっくりとご鑑賞いただけました。
会場入口では、日本書道学院の歴史や過去の資料を展示しご覧いただきました。昭和前期の貴重なテキスト等を実際に手にとってみていただけ、たいへんご好評をいただきました。
2月4日(土)審査員の先生方による作品解説が行われました。
上位受賞作品と審査員の先生方のお作品について解説していただきました。
2月4日(土)
授賞式、祝賀会を浅草ビューホテルにて開催いたしました。全国各地から多くの方にご出席いただきました。 また、王偉平先生、百合堂のみなさまにも多数ご出席いただき、盛会となりました。
受賞されました皆様おめでとうございます。今後ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
2月5日(日)三部(アンダー23)授賞式、スカラシップ認定式を執り行いました。
先生方からの激励の言葉に、みなさん熱心に聞き入っておられました。これからますます書の道を極めていっていただきたいと思います。
<ahref=”https://www.gakubun.co.jp/nippen/wordpress/wp-content/uploads/30.jpg”>
2月5日(日)審査員の先生方による席上揮毫が行われました。大勢の方に、間近で先生方の筆や墨の使い方をご覧いただきました。
加藤大翔 常任理事
二宮奇龍 副学院長
明石葉舟 常任理事
三谷九霞 常任理事
枦元華園 常任理事
守屋蒼有 常任理事
石川芳雲 学院長
今回の展覧会の上位受賞者の作品は、月刊誌「書の光」5月号に掲載されます。
見応えたっぷりの特集号です。ぜひご覧ください。
第38回日本書道学院展開催のお知らせ
2017年01月31日
◆第38回日本書道学院展
【会期】
平成29年2月2日(木)~2月7日(火)※6日(月)休館
入場=午前9時30分~午後4時30分(最終日=午後1時30分まで)
観覧=午前9時30分~午後5時30分(最終日=午後2時まで)
【会場】
東京都美術館2階第2・3展示室
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
TEL 03-3823-6921
→アクセス
・JR上野駅公園口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線/日比谷線上野駅7番出口より徒歩10分
・京成電鉄上野駅より徒歩10分
・駐車場はございません。車でのご来館はご注意ください。
会期中、作品解説と席上揮毫を展覧会場内で開催いたします。
皆さまお誘い合わせの上、ぜひ東京都美術館にご来場ください。
●作品解説
2月4日(土)午前11時~
解説者(敬称略・順不同)
石川芳雲/二宮奇龍/加藤大翔/枦元華園
●席上揮毫
2月5日(日)午後2時~
揮毫者(敬称略・順不同)
石川芳雲/二宮奇龍/明石葉舟/加藤大翔/枦元華園/三谷九霞/守屋蒼有
※イベントの実施内容と開始時刻は予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
名古屋・大阪で書道講習会がありました
2017年01月16日
書道講習会『東海ゼミ』が1/14(土)、『関西ゼミ』が1/15(日)に行われました。
昨年11月から、元代を代表する書家、趙孟頫をテーマにじっくり学んでいます。
今回のゼミは全6回中2回目の講習会で、講師は二宮奇龍先生(日本書道学院・副学院長)でした。
二宮先生は、豊富な資料を基にした講義と受講者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。
また、書作品のつくり方についての席上揮毫もありました。
次回は、東海ゼミが3月11日(土)、関西ゼミが3月12日(日)、の予定です。
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。