筆ペン講習会(東京・早稲田教室)
2016年05月10日
2016年5月7日(土)早稲田教室にて
筆ペン体講習会が開催されました。
講師は、日本ペン習字研究会
会長 田中鳴舟先生です。
平田秋蹊常任理事、登丸永雅理事も来てくださいました。
講義内容は、筆ペンの基本的な使い方から競書作品の作り方、昇格試験の対策
そして、個別添削指導でした。
最後に、田中鳴舟先生より受講証明書が
直接、手渡しされました。
ご自宅で、ひとりで勉強されている方も
講習会にご参加されてみてはいかがですか。
神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県と各方面より
ご参加いただき、ありがとうございました。
大阪・名古屋で書道講習会がありました
2016年05月9日
書道講習会『関西ゼミ』が5/7(土)、『東海ゼミ』が5/8(日)に行われました。
昨年11月から、『曹全碑』をテーマにじっくり学んでいます。
今回のゼミは全6回中4回目の講習会で、講師は加藤大翔先生(日本書道学院・常任理事)でした。
隷書の臨書ポイントについての講義ほか
参加者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。
次回の、関西ゼミは7月2日(土)、東海ゼミは7月3日(日)、の予定です。
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
第1回 【聿修會】書道展開催のお知らせ
2016年05月2日
第1回 【聿修會】書道展開催のお知らせ
(1回展に改正)
【会期】
2016年5月27日(金)~5月30日(月)
11:00~17:00
【会場】氷川の杜文化館 1階展示室
(埼玉県さいたま市大宮区高畠町2丁目262-1)
◆特別出品◆
中国書画・拓本・ミニ掛軸等
*グループ展は(1回展に改正)は12年ぶりの開催となります。
今までは不定期な開催でしたが以後は毎年開催予定。
*会場内に採拓の体験コーナーを設置。
【主宰】
書法研究 【聿修會】 代表者:増田艸亭
【後援】
高松書道会
鷲毛堂
日本書道学院
ぜひご来場ください。
第7回 六花の会書展 開催のお知らせ
2016年05月1日
第7回 六花の会書展 開催のお知らせ
【会期】
2016年6月1日(水)~6月5日(日)
【会場】イーグレ姫路 市民プラザ第3・4展示室
(姫路市本町68番地290)
【主催】
小野六花
【後援】
姫路市
神戸新聞社
日本ペン習字研究会
ぜひご来場ください。
書道≪調和体講習会≫が行われました
2016年04月28日
2016年4月24日(日)東京・早稲田教室にて
書道 調和体講習会が開催されました。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・
日本書道学院の調和体といえば
もちろん!! われらが 加藤 大翔先生 ୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
心配していた雨も講習会開始頃には止み、
緊張した面持ちも見える中、スタート。
漢字部ではベテランでも調和体は初心者です
という方が多く、調和体独特の筆の流れや
文字の配置、選文の仕方など
基本中の基本から丁寧にわかりやすく、そして楽しく♪
たくさんの笑い声が聞こえる和やかな時間でした。
加藤先生の熱弁の後は
(≧~≦)o 待ってました!! お弁当タイム☆
しっかり頭を使った後は、栄養補給です。
休憩中はみな思い思いに過ごせます。
こうした場所で 書の友との思わぬ出会いも
あったりしますよね。
午後は添削の時間。
お教室に壁にずらっとみなさんの作品を貼ります。
人に見られるのは (。_。*)))恥ずかしい
と最初は遠慮がちでしたが
先生のアドバイスが始まると真剣そのもの。
質問が飛び交います。
「調和体」は「漢字」や「かな」よりも
不慣れな方が多いということが
かえって気後れしない
いい雰囲気を作り出しているのかもしれませんね。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・
調和体はまだまだ発展途上です o(・ω・´o)
みなさん ぜひ足を踏み入れてみませんか♪