HOME > 最新情報トップページ

最新情報

第38回『習友の会』開催

2025年04月10日

2025年4月6日(日)~7日(月)第38回『習友の会』が、静岡県熱海市の「ニューさがみや」にて開催されました。参加者は24名。地元静岡県をはじめ北海道、秋田、福島、東京、神奈川、岐阜、愛知、三重、大阪、兵庫、岡山、山口と全国各地から会員の皆様のご参加がありました。

初日は田中鳴舟会長の「行書の形を整えて1文字を完成する」から始まり、二日目は田中会長の「ひらがなの基本」に加えて、岩間鴻舟先生ご担当のペンの光4月号「規定部段位クラス」の課題解説講義が急遽行われました。両日を通して添削指導は田中会長、総務理事の神谷秋有先生、理事の小髙桃果先生、岩間鴻舟先生、森田静水先生、登丸永雅先生がご担当され、展覧会出品の大作もあり、添削される先生、指導を受ける受講生の皆様からもペン習字に対する熱意を強く感じました。

田中先生

神谷先生

小髙先生

岩間先生

森田先生

登丸先生

『習友の会』は、和やかで、とても楽しく、有意義な勉強会ですので、初心者からベテランの方を含め、より多くの会員の皆様に、ご参加をお勧めいたします

お世話役の森田雄山先生、森田静水先生、小高桃果先生、登丸永雅先生、大変お世話になり、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

日本ペン習字研究会 関東講習会

2025年04月9日

『日本ペン習字研究会 関東講習会』が3月29日(土)10時00分~、
早稲田教室にて開催されました。

担当講師:日本ペン習字研究会会長 田中鳴舟先生
     日本ペン習字研究会理事 小髙桃果先生 です。

講習会テーマ:AM田中鳴舟先生:行書の形を整えて1字を完成する
       PM小髙桃果先生:美しいひらがなの連綿体

今回の講習会はペンの光競書、昇格試験対策、全日本ペン書道展作品添削から、
ご自身のお名前・住所など先生に個別添削していただきました。
添削時間は先生のまわりに集まり、皆様指導内容を見ていらっしゃいました。

————————————————————————————————————
講習会担当講師 小髙桃果先生クラス開講!
4月17日(木)から三上流の格調高い文字を指導するペン習字の教室が開講します。
ひらがな・カタカナ・楷書の基礎から実践的な美文字まで。
三上流の実用的で美しい文字を丁寧に指導します。
日常生活で文字を美しく書きたい方におすすめ!
~~~お申込み、お問い合わせは、下記事務局まで~~~
————————————————————————————————————

★講習会について★
競書~展覧会などの作品作りに、先生からの的確なアドバイスが受けられる、
講習会はお手伝いができる場所です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

最後になりましたが、田中鳴舟先生、小髙桃果先生、ご参加いただきました皆様、
ありがとうございました。
次回「日本ペン習字研究会 関東講習会」は10月4日(土) 10:00~16:00、
場所:早稲田教室です。
詳細はホームページ・ペンの光をご確認ください。

講習会は初級者の方~上級者の方問わずご参加いただけます。
ペン習字かな講習会、筆ペン講習会もご参加お待ちしております。

【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 03-5273-7610(平日10:00~17:00)
FAX 03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます

日本ペン習字研究会 広島市でペン習字講習会を開催しました

2025年03月31日

ペン習字講習会を3月22日(土)に7年ぶりに広島市で開催しました。

講習会では、日本ペン習字研究会・会長田中鳴舟先生と理事登丸永雅先生による
講義と、個別添削指導が行われました。


※田中先生講義※音声あり


※登丸先生先生講義※音声あり

添削指導はほかに、常任理事 中一泉流先生、玄馬清石先生、難波静花先生が参加者の作品を丁寧に添削して、書き方のコツを教えていました。
ペン展の作品を持参され、添削していただいた方も多数いました。

会場には、田中先生、元会長の三上先生の展覧会出品作品、ペンの光誌に掲載された師範清書、昇格試験の合格者答案、ペンの光・学年習字の肉筆手本など、手に取って見ていただけるように展示もしました。

全国各地の講習会では、初心者の方から経験者の方まで幅広くご指導いたします。
見学は随時できます。事務局までお電話かメールで連絡下さい。
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。

【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

日本書道学院 東海・関西ゼミを開催しました

2025年03月31日

書道講習会『東海ゼミ』が3/8(土)、『関西ゼミ』が3/9(日)に行われました。
今回、張 瑞図をテーマ学んでいます。明時代末から清時代の初期にかけての書家で、書法は軽妙で古法にとらわれぬ独創的なスタイルで、明末の新しい風気を代表する作家のひとりです。

今回のゼミは全6回中3回目の講習会で、講師は仁上小葉先生(日本書道学院・常任理事)でした。小葉先生は、資料を基にした講義と受講者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。

また、昨年から始まった、小作品展の書作品のつくり方についての講義もありました。

次回は、東海ゼミが5月10日(土)、関西ゼミが5月11日(日)の予定です。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

日本書道学院 書道講習会(東海・関西)を開催しました

2025年03月31日

書の光購読の方と賞状書士養成講座の受講生のみなさんを対象に
3/1(土)に『ウインクあいち』、
3/2(日)に『エルおおさか』で開催しました。

講師は四季茜歩先生(日本書道学院・理事)で、
今回の講義は、書の光「月例課題の解説や書き方のポイント(漢字、かな、賞状)」と「賞状昇試対策」でした。また、住所氏名の実習や、席上揮毫もあり、先生の書いているところも間近で実演していただきました。

個別添削指導では、見栄えのする文字をきれいに書くコツをわかりやすく解説し、参加者の作品を丁寧に添削して、上手に書くコツを指導してくださいました。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

2 / 12812345...102030...最後 »

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ