日本書道学院 かな講習会
2025年03月6日
『書道 かな関東講習会』が3月1日(土)13時00分~、早稲田教室にて開催されました。
担当講師:日本書道学院常任理事 三谷九霞先生 です。
講習会テーマ:師範試験・昇格試験対策/料紙選びから落款の入れ方まで
料紙について、紙の種類など三谷先生におすすめを選んでいただきご購入の方もいらっしゃいました。
個別添削では昇格試験対策、毎月の競書作品について先生の添削をしていただきました。
昇格試験受験の方は合格を目指しての作品作りに、先生からの的確なアドバイスが受けられる、
講習会はお手伝いができる場所です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、三谷九霞先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回「日本書道学院 かな講習会」詳細は8月24日(日) 13:00~、場所:早稲田教室。
詳細はホームページ・書の光をご確認ください。
講習会は初級者の方~上級者の方問わずご参加いただけます。
「作品作りに自信がない…」「初心者すぎて参加してもいいのかしら…」といった心配は無用です!
ご参加いただいた皆様に合わせた添削指導をしていただけます。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 03-5273-7610(平日10:00~17:00)
FAX 03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます
かな基本塾~生徒募集のご案内~
2025年03月4日
〜かな作品の創作に役立つ〜
香紙切から大胆で自由奔放な連綿を学ぶ
かな基本塾では、講義・講評・個別添削指導・実習を通して、
かなの作品制作の基礎を学んでいきます。
講 義:古典への理解を深められます。
講 評:自身の作品とは違った彩りの作品を見ることが
でき、表現の幅を広げることにつながります。
個別添削:個々の作品に合わせた指導で、更に上の作品制
作に繋げます。
実 習:筆や墨などの書道用具をご持参の方は、筆の運
び方や穂先の使い方、墨の丁度良い濃さなどの
指導が実地で受けられます。
【講師】日本書道学院 常任理事 三谷九霞先生
【内容】香紙切を存分に書く
今回は、軽快な用筆と、大胆で自由奔放な連綿が魅力的な「香紙切」を学びます。
「香紙切」から軽やかで美しい用筆を学び、表現の幅を広げましょう。
【テキスト】香紙切で学ぶ臨書と創作 2,420円(税込)
発行:日本ペン習字研究会
【受講料】全4回13,860円(税込)
【定員】20名
【開催日時】
毎月第2金曜日 13:00~16:30
2025年
①3月14日
②5月9日
③6月13日
④7月11日
※4月は都合により休講となります。
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局・早稲田教室】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
リモートペン習字教室~生徒募集のご案内~
2025年03月4日
《筆ペンの穂先の扱い方を習熟する》
リモートペン習字教室は、パソコンやスマートフォン、タブレットから手軽に参加できる、リアルタイム参加型のオンライン教室です。授業前半は講義・解説、後半は添削指導があります。添削時には、その場で会長に質問できます。見逃し配信もあるので、万が一の時でも安心です。ぜひご参加ください。
【講師】
日本ペン習字研究会・会長・田中鳴舟先生
【内容】
今回は、筆ペンの穂先の扱い方を「ひらがな」「カタカナ」から学んでいきます。
『ぶれない線を引くにはどうすればいいのか。』『穂先はどう動かしていけばいいのか。』
を把握して、筆ペンの基礎を習熟しましょう。
【受講料】全4回13,200円(税込)
【定員】20名
【開催日時】
毎月第3水曜日14:00~15:30
2025年
①3月19日
②4月16日
③5月21日
④6月18日
※進行の状況によって延長となる場合がございます。
受講の流れ
提出課題、講座のID・URLのご案内
課題の内容や、ZOOMのID・パスワード・URLを、メールでお送りいたします。
↓課題提出
メールに課題のデータ(画像・PDF)を添付して提出してください。
↓当日
講義・添削・質疑応答があります。添削後の作品は、メールでデータをお送りいたします。
★こちら★
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局・早稲田教室】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
日本ペン習字研究会の師範認定証授与式・全国会員大会を開催いたしました
2025年02月19日
日本ペン習字研究会の師範認定証授与式・全国会員大会が、2月15日(土)に
九段会館(東京都千代田区)にて開催されました。
令和6年度の新師範の先生に田中鳴舟会長より師範認定証が授与されました。
文化講演会は、昨年講評でした理事の先生4名によるパネルディスカッション第2弾
。展覧会の作品制作を中心に、教室開校について等様々なお話をお伺い
できました。
(左から中出彩泉理事・青木恵流理事・小野松園理事・渋田雪絵理事)
会場では、第2回ペン習字小作品展の上位受賞作品・役員作品が展示されました。
上位受賞者の皆様に賞状と記念品が授与されました。
新師範を交えての祝賀会。
理事や会員の先生方との交流もあり、楽しく賑やかなひとときとなりました。
「ペンの光」誌面、インスタグラムで知り合った誌友、通信添削で知っている先生方と会ってお話できる場の為、あちらこちらでペン字談義がくり広げられていました。
皆様のご協力のもと、無事無事盛会裏に終わらせることができました。
この場をお借りして改めて御礼申し上げます。
全国会員大会の様子は、「ペンの光」4月号に掲載されます。
ぜひご覧ください。
第46回日本書道学院展が開催されました
2025年02月10日
1月28日(月)~2月2日(日)に、東京都美術館にて
第46回日本書道学院展を開催し、無事終えることができました。
会期中、ご来場ご高覧いただいた皆様、授賞式・祝賀会にご参加の皆様、また本展開催に際しご協力いただきました先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。
一般の部 授賞式・祝賀会
授賞式は展示会場内にて執り行いました。受賞された褒賞ごとに前半、後半の2部制
とさせていただきました。
受賞されました皆様おめでとうございます。今後ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
▲祝賀会は、東京都美術館・レストランミューズにて。盛大な会となりました。
席上揮毫
審査員の先生方による席上揮毫が行われました。午前・午後の2部制で行い
間近で先生方の筆や墨の使い方をご覧いただきました。
作品解説
審査員の先生方による作品解説が行われました。
上位受賞作品と審査員の先生方のお作品について解説していただきました。
三部(アンダー23)授賞式
第46回日本書道学院三部授賞式を展覧会場内にて執り行いました。
23歳以下の部門らしく溌剌とした作品が並びました。
これからますます書の道を極めていっていただきたいと思います。
今回の展覧会の上位受賞者の作品は、月刊誌「書の光」4月号に掲載されます。
見応えたっぷりの特集号です。ぜひご覧ください。