年末年始休業のお知らせ
2024年12月16日
日本ペン習字研究会・日本書道学院では、誠に勝手ながら下記の期間、お休みを頂戴いたします。
【年末年始休暇期間】
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
休暇期間中もメール・ファックスでのご注文やお問合せは、受付しておりますが、この期間中の商品の発送、お問合せへのお返事は2025年1月6日以降に順次対応させて頂きます。
お急ぎのところご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
◆◆ 年内の配送について ◆◆
12月23日以降のご注文につきましては、2024年1月6日以降に順次発送致します。
※状況により発送日が変更となる場合がございます。ご了承ください。
【第46回日本書道学院展】審査結果通知を発送しました
2024年12月2日
第46回日本書道学院展の審査会が行われ、
11月27日(水)、28日(木)に審査結果通知をご出品いただいた
支部・団体・個人の方々へ発送いたしました。
上位受賞された方々を発表します。
第46回日本書道学院展上位受賞者
※順不同、敬称略
■大賞■
【漢字部】神山 玄庵(埼玉) 鈴木 寄寉(神奈川)
【かな部】黒須 泉翠(東京)
【篆刻部】平尾 菽風(山口)
【実用書部】高橋 清香(埼玉)
■準大賞■
【漢字部】小山内 遊月(青森) 平山 桃菴(岩手)
【かな部】東 谿峰(神奈川)
【篆刻部】渡邉 星舫(徳島)
【実用書部】山本 京子(神奈川)
■奨励賞■
【漢字部】髙橋 幽齋(埼玉) 中尾 翠舟(埼玉) 中山 翠明(群馬)
【実用書部】浅見 春雪(愛知) 宇佐美欣楓(東京) 高橋 蘭芷(東京)
■特別賞■
【漢字部】髙橋 妙理(埼玉) 堀川 珠芳(東京)
【かな部】梅山 眞澄(徳島) 辻本 扇秀(大阪)
【篆刻部】西山 鐵廬(福岡)
【実用書部】的場 瑛泉(愛知)
■準特別賞■
【漢字部】小室 寥華(静岡) 若月 吟雪(大阪)
【かな部】野上 真秀(徳島) 宮地 めぐり(高知)
【篆刻部】中田 聰山(石川)
【実用書部】石塚 天遊(栃木) 栗栖 紫冥(大阪) 中川小百合(千葉)
服部 妃春(愛知)
◆石川芳雲賞◆
甲斐 妙光(大分)
43回展より、審査員(理事)作品の中で特に優秀と認められたものに、石川芳雲賞を授与いたします。
その他、ご出品いただいた皆様の発表につきましては、
下記PDFをご参照ください。
後日、書道・展覧会ページでも公開予定です。
第46回日本書道学院展_審査結果(出品部門別)PDF
第46回日本書道学院展_審査結果一覧(支部・団体別)PDF
会期
令和7年1月28日(火)~2月2日(日)
入場=午前9時30分~午後4時30分(最終日=午後1時30分まで)
観覧=午前9時30分~午後5時30分(最終日=午後2時まで)
会場
東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)2階第3・4展示室
・JR上野駅公園改札より徒歩7分
・東京メトロ銀座線/日比谷線上野駅7番出口より徒歩10分
・京成電鉄京成上野駅より徒歩10分
・駐車場はございません。車でのご来館はご注意ください。
お問合せ先
〒162-8717 東京都新宿区早稲田町5-4 日本書道学院展覧会係
TEL:03-5273-7615※平日午前10時~午後5時
FAX:03-5273-7644(24時間・返信随時)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間・返信随時)
※イベントの実施内容と開始時刻は予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
※祝賀会以外のイベントは展覧会会場内にて行います。
関西ゼミ・東海ゼミが開催されました
2024年11月28日
令和6年11月23日(土)東海ゼミ、24日(日)関西ゼミが開催されました。
前回から引き続きたテーマは『張瑞図』②の1回目。来年の6月まで各月で全6回じっくりと『張瑞図』の書を学んでいただきます。
今回も1年間の成果を上乗せした力作ぞろいの作品が並び、二宮奇龍学院長も大いに期待を寄せられていました。
★途中参加も受付けさせていただきますので、是非ご参加ください。
詳しくは本部事務局までお問い合わせください。
【事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆
ペンで古筆が書ける「かな練習帳」
2024年11月12日
ペンで古筆が書ける
かな学習に必読のテキストをご紹介します。
商品番号31-110 2,200円(税込)梱包送料440円
B5判 40頁
本テキストは、「源氏物語」「枕草子」「高野切」と人気の高い
物語を題材にかな字を基本から学べます。ストーリーがわかりやすい
のではじめての方でも、楽しく書き進められます。なぞり書き練習
、部分練習でかな字を習得。
商品番号30-109 2,420円(税込)梱包送料440円
B5判 44頁
臨書から作品づくりを学ぶかなテキストです。「香紙切」を
題材に、ちらし書きや構図パターンを複数収録。
お申し込み、詳細は、ネットショップをご覧ください。
「ペン字で楽しむかな書き練習帳」
「香紙切で学ぶ臨書と創作」
『ペン かな関東講習会』
2024年11月1日
『ペン かな関東講習会』が10月26日(土)10時30分~16時30分、早稲田教室にて開催されました。
担当講師:日本ペン習字研究会常任理事 枦元華園先生 です。
講習会テーマ:内容:「古筆を活かしてかな作品を創ってみよう 作品の仕上げ方~昇格試験対策、競書課題解説」、
個別添削指導
当日は枦元先生による作品の作り方の講義、当日は師範の方がご参加されていましたので、
ペン書道展出品作品制作についてもお話をお伺いいたしました。
昼食後は、個別添削です。
昇格試験が近いので皆様熱心に指導を受けていらっしゃいました。
今回は師範試験を受験される方が多く、皆様の臨書作品に圧倒されました。
普段、どの様な取り組みをされているかや、かな用紙の捜しかたなど、ご参加された方同士の交流で
疑問も解決できるのが講習会の良さと感じました。
次回講習会は来年になりますので、日本ペン習字研究会ホームページや
ペンの光誌面でご確認いただけますと幸いです。全日本ペン書道展用の出品作品についても
講習会の添削対象ですので、皆様のご参加、ご出品をお待ちしております。
最後になりましたが講師の枦元華園先生、ご参加の皆様ありがとうございました。
全国各地の講習会では、初心者の方から経験者の方まで幅広くご指導いたします。
事務局までお電話かメールで連絡下さい。
【事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆