HOME > 最新情報トップページ

最新情報

日本書道学院 東海・関西ゼミ

2019年09月25日

9月21日(土)東海ゼミ 22日(日)関西ゼミが開催されました。
今回は「木簡・敦煌漢簡」の最終回。講師は石川芳雲学院長。
指定ページの臨書と1年間の集大成、参加者みなさんの力作、
倣書課題が掲示されました。

東海ゼミ 

関西ゼミ

次回テーマは、北魏 鄭道昭の「鄭羲下碑」を1年間勉強します。
ぜひ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

みんな美文字に大変身!!! ペン習字《福岡講習会》が行われました

2019年09月25日

ペン習字福岡講習会を9月21日(土)に福岡市中央区天神の都久志会館会議室で開催しました。

田中鳴舟会長の講義は「楷書と行書の基本点画の違いを考える」で、ご参加の皆さんにわかりやすく、上達のポイントをお話されていました。
午後は「筆ペンで実用文を書く」を実施しました。

講義の後は、講師の先生から直接書き方のコツを習える個別添削指導です。
添削指導は常任理事 田中麗秀先生も.

ご参加の方すべてに添削指導を丁寧にしていました。
講習会やゼミには、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。

関東実用書講習会(早稲田教室)

2019年09月20日

9月14日(土)関東実用書講習会が早稲田教室にて開催されました。

講師は日本書道学院 理事 佐々木映水先生、添削講師は日本書道学院 理事 芳野光琳先生です。

師範・昇格試験対策も兼ねているため、講義や佐々木先生の席上揮毫など、みなさん熱心に受講されていました。

個別添削の様子

佐々木映水先生、芳野光琳先生、ご参加された皆さま、ありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。

講習会問い合わせは、日本書道学院 事務局まで。
TEL 0120-127-927(平日9:30~17:30)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール(24時間)

秋季書道実用書講習

2019年09月2日

秋季書道実用書講習会は、書の光購読者と賞状書士養成講座の受講生のみなさんを対象に8/31(土)に『ウインクあいち』、9/1(日)に『エルおおさか』で行われました。
講師は佐々木映水先生(日本書道学院・理事)でした。

午前中は『筆文字の基本点画』をテーマに講義と実習を行い、小筆一本で極小文字から中字を書く実習を行いました。午後は縦書き賞状の割り付け方法などを詳細に解説し、昇格試験対応についても説明、また、先生が模造紙に揮毫、昇格試験の参考手本の配布もありました。

また個別添削指導では、見栄えのする文字をきれいに書くコツをわかりやすく解説。参加者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。

漢字基本塾 草書編 受講者募集中!!

2019年08月16日

実習型の講義で漢字の基本を学習できる、漢字基本塾。

9月26日(木)から始まる回の受講生を募集中です。

草書の省略のしかたの原則や、やわらかく丸みのある書体、
線の緩急のある書き方を、さまざまな古典の筆者による書風
の違いを感じながら実習を通して学んでいきます。


講評をもとに、更なる書技の上達を目指しましょう。

講師 日本書道学院 副学院長 二宮奇龍先生

【日程】  毎月第4木曜日

①2019年 9月26日(木) 草書の多彩な表情をとらえよう
②2019年10月24日(木) 『真草千字文』智永の特徴 
③2019年11月28日(木) 『書譜』孫過庭の特徴
④2019年12月19日(木) 『十七帖』王羲之の特徴

【時間】  13:00~16:30
【会場】  早稲田教室
【受講料】 税込15,120円(全4回)
【定員】  25名

お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
TEL 0120-127-927(平日9:30~17:30)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール(24時間)

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ