HOME > 最新情報トップページ

最新情報

第40回記念日本書道学院展受賞者決定!

2018年10月5日

第40回記念日本書道学院展の全部門の審査が終了し、
結果通知を出品者に発送いたしました。

今回展も多くのご出品をいただきありがとうございました。
受賞されましたみなさま、誠におめでとうございます。

ここに、上位受賞者を発表いたします。
(順不同・敬称略)

■大賞■ 
【漢字部】都丸 祥雪(岡山) 登丸 永雅(神奈川)
【かな部】徳永 真映(高知) 仁井 和美(徳島)
【実用書部】菅  碧葉(千葉)

■準大賞■ 
【漢字部】谷口 海琳(兵庫) 二宮 白蓉(東京) 三谷 竹葉(大阪)
【かな部】松崎 由依(高知)
【篆刻部】谷崎 桃薫(東京) 
【実用書部】葉山 松葉(東京) 髙野 爽葉(東京)
【調和体部】市川 潮風(埼玉)

■奨励賞■
【漢字部】佐藤 江陽(埼玉) 竹野 緑苑(岡山)  
【かな部】谷本 浩子(徳島)

■特別賞■
【漢字部】妹尾 蒼葉(大阪) 高橋 蘭芷(東京)  
     富田 青鳳(岐阜) 盛山 南軒(愛知)
【かな部】村上 芳春(徳島) 渡邉 清秋(神奈川)
【実用書部】石田 香雪(東京) 束田 央絵(東京) 渡部 葵水(東京)

■準特別賞■
【漢字部】大西 朝霞(大阪) 螺澤 永峰(兵庫)  
     半田 翠苑(東京) 桧垣 総葉(埼玉)
【かな部】佐野 恵月(徳島) 米沢 祥雨(徳島)
【篆刻部】遠藤 珠玉(宮城)
【実用書部】浅古 有慧(東京) 宇佐美欣楓(東京) 久保田希与子(静岡)
      白根 雪華(埼玉) 高橋 春舫(神奈川)伏見 頂松 (愛知)  
      安田  渉(神奈川)
【調和体部】橘川 松喬(神奈川)

11月12日(月)に、東京都美術館講堂にて授賞式を執り行います。
受賞対象は、大賞、準大賞、奨励賞、特別賞、準特別賞、推選、特選、銀冠賞受賞者です。
授賞式、祝賀会にご出席の方は出席ハガキをご提出ください。ご参列希望の方は
事務局までお問い合わせください。(電話0120-127-927 9:30~17:30土日祝を除く)

書道基本塾がスタートしました!

2018年09月28日

9月27日(木)、早稲田教室にて「書道基本塾」がスタートしました。
月に1度、4カ月にわたり、書の基本を学んでいきます。

第1回目は、用具についてや、書の歴史など、幅広い内容の講義と
実技を行いました。テーマは『楷書の基本を学ぶ』です。

講師の二宮奇龍先生による講義は、書をはじめたばかりの方に
書の成り立ちから理解していただくためにじっくりと行い
ました。


先生の筆づかいを間近でみることができます。

これから4ヵ月間、じっくりと基本から学んでいきましょう!
◆書道基本塾 全4回日程とテーマ◆
①2018年 9月27日(木)  
テーマ『楷書の基本を学ぶ』
②2018年10月25日(木)  
テーマ『行書の基本を学ぶ』
③2018年11月22日(木)  
テーマ『隷書の基本を学ぶ』
④2018年12月13日(木)  
テーマ『古典を生かして書いてみよう』
~文字の大きさや配置を考える

ペン関東講習会を開催いたしました!

2018年09月26日

9月22日(土)に東京・全水道会館にてペン関東講習会を開催いたしました。
遠方からも多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。

午前中は、日本ペン習字研究会 田中鳴舟会長による講義
「行書と草書の学び方」

午後は、日本ペン習字研究会 石井珠翠常任理事による講義
「昇格試験対策」

講義の後は、先生にマンツーマンで指導していただきました。
平田秋蹊先生、登丸永雅先生による添削指導も。みなさん熱心に質問されていました。


最後は、先生による講評と受講証の授与がありました。

今回の内容を秋季の昇格試験対策や月例の課題のステップアップにつなげていただけたらと思います。

関西・東海ゼミ 雁塔聖教序 最終回

2018年09月25日

9月22日(土)関西ゼミ、23日(日)東海ゼミともに、『雁塔聖教序』の最終回を迎えました。
最終回の課題は、臨書作品とこの一年の集大成ともいえる倣書作品。講師は、石川芳雲学院長。
ご参加の皆様のとても熱気あふれる一年間となりました。

次回ゼミの研究テーマは『木簡~敦煌漢簡』
東海ゼミは11月17日(土)、関西ゼミは11月18日(日)スタートです。
初心者の方も大歓迎です。見学だけでも一度ご参加ください。

かな基本塾がスタートしました!

2018年09月14日

早稲田教室にて「かな基本塾」がスタートしました。
月に1度、4カ月にわたり、かな書道の基本を学んでいきます。

第1回目は、用具や筆についての説明からはじまり、実際に硯で墨を
すり、文字を書くところまで行いました。

講師の三谷九霞先生が1人ずつ丁寧に指導していきます。

全4回の講習が終了するころには、「かな書道」をマスターされ、「書の光」のかな部や展覧会
に出品できるほどの腕前になっていることと思います。

早稲田教室では、随時各教室で生徒募集中です。見学も可能です!
教室一覧をぜひご覧ください。

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ