第12回光照会書展 さまざまな屏風 開催のお知らせ
2018年02月21日
◆第第12回光照会書展
さまざまな屏風
<会期>平成30年3月23日(金)~25日(日)
9:30~17:00
※最終日は16:00まで
<会場>文化の森総合公園内 21世紀館
(徳島県徳島市八万町向寺山)
主催 書道研究 光照会(代表 近藤俊流)
後援 徳島県・徳島新聞社・四国放送
日本ペン習字研究会・日本書道学院
お近くの方は、ぜひ会場に足をお運びください。
第19回一琴と仲間展 開催のお知らせ
2018年02月21日
◆第19回一琴と仲間展
テーマ <うた>歌、咏、咏、唱、吟、詩
<会期>平成30年3月11日(日)~17日(土)
11:00~18:00
※初日は13:30開場、最終日は16:00終了
<会場>東京交通会館 1F
ギャラリー「パールルーム」
(東京都千代田区有楽町2-10-1)
主宰 宮山一琴
後援 日本ペン習字研究会・日本書道学院
お近くの方は、ぜひ会場に足をお運びください。
今村南茅生誕六十年 記念社中展開催のお知らせ
2018年02月21日
◆今村南茅生誕六十年 記念社中展
<会期>平成30年3月10日(土)~14日(水)
10:00~17:00
※入館は16:30まで、休館日3月12日(月)
※最終日は13:00まで
<会場>茅ヶ崎市美術館 地下1F展示室2-3
(神奈川県茅ケ崎市東海岸1-4-45)
アクセス
JR東海道線「茅ケ崎駅」南口徒歩8分
主催 湘南舎 四季彩
社中実行委員会
後援 日本書道学院
お近くの方は、ぜひ会場に足をお運びください。
青柳派硯展開催のお知らせ
2018年02月21日
浅草・書道用具の宝研堂の四代目“製硯師”青栁貴史氏
の初の個展を兼ねた硯展が開催中です。
【開催期間】
2018年 2月20日(火) ~ 3月5日(月)
入場無料
11時~19時(最終日は18時まで)
【会場】
蔵前MIRROR(ミラー)
シエロイリオ3F EAST ギャラリー(東京都台東区蔵前2-15-5)
アクセス
都営大江戸線 蔵前駅A7番出口 徒歩2分
都営浅草線 蔵前駅A2番出口 徒歩5分 ]
展覧会場では、書籍「硯製師」(天来書院)も販売されております。
3月2日にはトークショー(ご予約制)も開催予定です。ぜひ会場に足をお運びください。
日本ペン習字研究会の師範認定証授与式・全国会員大会を開催いたしました
2018年02月20日
日本ペン習字研究会の師範認定証授与式・全国会員大会が2月17日土曜日に
学士会館(東京都千代田区)にて開催されました。
師範認定証授与式では、新師範のみなさまに田中鳴舟会長から賞状と記念品が
手渡されました。
司会進行の平田秋蹊理事
渡辺萩溪常任理事よりご祝辞をいただきました。
新師範を代表して、柏木政子先生から謝辞が述べられました。
師範認定証授与式につづき、全国会員大会が執り行われました。
栗田双泉常任理事に議長をおつとめいただき、さまざまな議案が話し合われました。
新任役員のご紹介が執り行われ、推挙されました先生方にご挨拶をいただきました。
<理事>
秋山紅華先生、木本彩華先生、近藤佐知子先生、定金春雅先生、髙野邦子先生
功労者の授与が執り行われ、三ツ井理事長より賞状と記念品が贈られました。
<特別功労者>
佐々木一壽先生、大野翔果先生
講演会では、畔柳香風副会長、山崎春香副会長に日ペンとの出会い、ペン習字を
はじめられた頃のお話や、教室開講、運営、生徒さんとの交流についてなどを
お聞かせいただき、たいへん貴重な講演会となりました。
新師範を交えての祝賀会が行われました。野本翠苑副会長による挨拶。
石川芳雲名誉会長による乾杯のご発声とともに、宴がスタートしました!
役員の先生方の作品プレゼント抽選会が行われ、新師範の先生方に、先輩の先生方のお作品が贈られました。
新師範の先生方から寄せられた質問に、先輩の先生方から回答やアドバイスをいただきました。
教室運営や備品、指導法などをお答えいただきました、登丸永雅先生、山崎春香先生、野本翠苑先生
最後は、有田翠苑副会長による挨拶で閉会となりました。
今後も先生方のご尽力を賜り、ますますの発展・普及につとめてまいりたいと思います。
ご参加いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました。
<