HOME > 最新情報トップページ

最新情報

第87回全日本ペン書道展講演会のご案内

2024年06月18日

第87回全日本ペン書道展会場内にて
講演会を開催いたします。

7月22日(月)11:00~12:00
内 容: 「私とペン習字」
講 師:岩間鴻舟先生 日本ペン習字研究会理事

「ペンの光」で永年に渡り手本を執筆いただいております理事の岩間鴻舟先生に、ペン習字を始めた経緯から、学習法、手本を揮毫する際の注意点等をお話いただけます。日頃、岩間先生のお手本で学んでいる方は学習のヒントをつかむチャンスです。合わせて会場内では岩間先生の師匠・猪股研城先生の作品を特別展示いたします。ぜひご参加ください。

事前予約制ではありません。開催日当日に展覧会場内「講習会会場」にお集まりください。
実施内容と開始時刻は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。

【第87回全日本ペン書道展】
7月21日(日)・22日(月)
10:00~16:00
東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室にて

第87回全日本ペン書道展結果速報

2024年06月12日

第87回全日本ペン書道展結果速報を掲載いたしました。
今回展も多くの方にご出品いただき誠にありがとう
ございます。
現在、結果通知の発送準備中です。
支部団体出品の方は、代表者宛てに結果通知を
ご郵送いたします。

◆一般の部結果速報
下記展覧会ページの下部をご覧ください。
★全日本ペン書道展・一般の部★

◆児童生徒の部結果速報
下記展覧会ページの下部をご覧ください。
★全日本ペン書道展・児童の部★

〈会期中イベント〉
◆授賞式           
7月21日(日)
【4階第3会議室にて】

A 受付10:00~ 開式10:30~ 
児童・生徒の部〈硬筆部・毛筆部合同〉大賞・準大賞・特別賞 

B 受付13:00~ 開式13:30~
  一般の部 特選

C 受付15:00~ 開式15:30~
  一般の部 特別賞・準特別賞・奨励賞・参展賞・会長奨励賞・師範会賞・研究会賞・優秀会員賞・木村子鳳賞・築田曲水賞・団体優秀賞・団体賞

【2階展示室にて】
D 受付 10:00~ 開式10:30~
児童・生徒の部 硬筆部特選 幼年・幼年フェルト・小1・小2・小3

E 受付13:00~ 開式13:30~
 児童・生徒の部 硬筆部特選 小4・小5・小6・中学生

F 受付15:00~ 開式15:30~
児童・生徒の部 毛筆部特選 全学年

◆祝賀会 東京ポートシティ竹芝ポートホール(東京都立産業貿易センター浜松町館1階)
7月21日(日)17:20~18:50

新刊「よこ書きをキメる テキスト1・2」販売中!

2024年05月24日

新刊「よこ書きをキメるテキスト1・2」

日本ペン習字研究会
監修・著 副会長 成田嵐石

「ペンの光」で連載しております
“よこ書きをキメる講座”がテキストになりました。
よこ書き上達の一助となれば幸いです。

お申し込みはこちらから

《よこ書きをキメるテキスト》

賞状スクーリング 開催しました

2024年05月16日

5月15日(水)13時00分~『賞状スクーリング』が、早稲田教室にて開催されました。

担当講師:日本書道学院理事 四季茜歩先生 です。

講習会テーマ:賞状の基本原則、作品添削

ご参加の方はがくぶんの実用賞状書士養成講座をご受講中の皆様。
実際に割付から墨入れまでを四季先生の解説とともに実習しました。
今回の講習会は初心者対象のため、筆の選び方やご自身で勉強されるうえでの疑問など
大変ためなるお話が伺えました。

午後から始まる講習会のため、時間が足りないと感じる程でした。

最後になりましたが、四季茜歩先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回「関東実用書講習会」が9月7日(土)11:00~16:30 早稲田教室にて開催予定です。
その他詳細は書の光誌面、ホームページ等をご確認ください。

皆様のご参加お待ちしております。

また、四季茜歩先生指導 HOW TO 書道 火曜コース・木曜コース は随時受付しております。
講習会・早稲田教室日程
お問い合わせ・お申し込み

講習会申し込み・問い合わせは、下記まで

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
講習会お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます

日本書道学院 5/11(土)大阪・5/12(日)名古屋で書道講習会がありました

2024年05月14日

書道講習会『関西ゼミ』が5/11(土)、『東海ゼミ』が5/12(日)に行われました。

昨年11月から、『張瑞図』をテーマにじっくり学んでいます。
毎回それぞれの講師に楽しいお話と作品の講評をしていただいています。先生がたの臨書作品を間近に鑑賞できるのも楽しみの一つです。

今回のゼミは全6回中4回目の講習会で、講師は加藤大翔先生(日本書道学院・副学院長)でした。
臨書ポイント、作品づくりのコツについての講義ほか参加者の作品ひとつひとつを熱心に講評しました。

次回の、関西ゼミは7月13日(土)、東海ゼミは7月14日(日)の予定です。

初心者の方には、段級位に合わせて指導いたしますので、お気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは、事務局までお問い合わせ下さい。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
詳しくは、本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。

【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 0120-127-927(平日10:00~17:00)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ