かな基本塾◆生徒募集のご案内◆
2024年05月1日
〜かな作品の創作に役立つ〜
高野切第一種から「かな」の基本の美を学ぶ
かな基本塾では、講義・講評・個別添削指導・実習を通して、
かなの作品制作の基礎を学んでいきます。
講 義:古典への理解を深められます。
講 評:自身の作品とは違った彩りの作品を見ることが
でき、表現の幅を広げることにつながります。
個別添削:個々の作品に合わせた指導で、更に上の作品制
作に繋げます。
実 習:筆や墨などの書道用具をご持参の方は、筆の運
び方や穂先の使い方、墨の丁度良い濃さなどの
指導が実地で受けられます。
【講師】日本書道学院 常任理事 三谷九霞先生
【内容】高野切第一種を存分に書く
今回は連綿の美しさや、墨の潤渇で表現される奥行きが魅力の高野切第一種を学びます。「かな」を始めたばかりの方は、古典で代表的な高野切第一種を通して「かな」の作品つくりを学びましょう。毎月の競書等で慣れ親しんだテーマである方は、さらなる習熟のチャンスです。
【受講料】全4回13,860円(税込)
【定員】20名
【開催日時】
毎月第2金曜日 13:00~16:30
(1)6月14日(金)
(2)7月12日(金)
(3)8月 9日(金)
(4)9月13日(金)
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局・早稲田教室】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 0120-127-927(平日10:00~17:00)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
リモートペン習字教室◆生徒募集のご案内◆
2024年04月22日
~行書を基本から習熟する~
リモートペン習字教室は、ご自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットから手軽に参加できる、リアルタイム参加型のオンライン教室です。
授業前半は講義・解説、後半は添削指導があります。
その場で質問も可能です!興味があればぜひ参加してみてください!
【講師】
日本ペン習字研究会・会長・田中鳴舟先生
【内容】
行書特有の「点」「線」「はらい」「はね」の形など、基礎からしっかり学んで、柔らかく軽快な線質の行書を書けるよう目指します。
【テキスト】
硬筆書写テキスト2 550円(税込)
商品番号 31-314
送料 440円※2点以上のご注文は送料660円となります。
【受講料】全4回13,200円(税込)
【定員】20名
【開催日時】
毎月第3水曜日14:00~15:30
6月19日行書の基本①
7月17日行書の基本②
8月21日行書の基本③
9月18日行書の基本④
※進行の状況によって延長となる場合がございます。
受講の流れ
提出課題、講座のID・URLのご案内
課題の内容や、ZOOMのID・パスワード・URLを、メールでお送りいたします。
↓課題提出
メールに課題のデータ(画像・PDF)を添付して提出してください。
↓当日
講義・添削・質疑応答があります。添削後の作品は、メールでデータをお送りいたします。
★こちら★
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局・早稲田教室】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 0120-127-927(平日10:00~17:00)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
日本書道学院 関西練成会を開催いたしました
2024年04月22日
4月20日(土)日本書道学院『関西練成会』が大阪、天満橋の『エルおおさか』にて開催されました。
講師は副学院長の加藤大翔先生。
添削指導は常任理事の島村雅春先生、守屋蒼有先生にお手伝いいただきました。
参加者の皆様は、競書作品やこの春の昇段試験の提出作品を中心に、熱心に添削指導を受けておられました。
次回開催は今秋10月の予定です。ご参加お待ちしております。
かな関東講習会 日本ペン習字研究会
2024年04月17日
『ペン かな関東講習会』が4月13日(土)10時30分~、早稲田教室にて開催されました。
担当講師:日本ペン習字研究会常任理事 枦元華園先生 です。
講習会テーマ:昇格試験、全日本ペン書道展作品、ペンの光競書 添削
昇格試験や全日本ペン書道展が近いため、皆さま熱心に先生の講義・添削を受けていました。
当日は用品用具の販売もございます。ご参加の方は事前にご希望商品をご連絡いただければ当日お渡ししております。
最後になりましたが、枦元華園先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回「日本ペン習字研究会 かな講習会」は10月26日(土)予定です。
詳細はペンの光誌面、ホームページ等をご確認ください。
講習会は初級者の方~上級者の方問わずご参加いただけます。
皆様のご参加お待ちしております。
講習会申し込み・問い合わせは、下記まで
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます
第37回『習友の会』が開催されました
2024年04月12日
第37回『習友の会』開催
2024年4月7日(日)~8日(月)第37回『習友の会』が、静岡県熱海市のニューさがみやにて開催されました。参加者は23名。地元静岡県をはじめ北海道、秋田、福島、岐阜、三重、大阪、京都、岡山、広島、山口、等々全国各地から会員の皆様のご参加がありました。
初日は田中鳴舟会長の「楷書漢字の基本」から始まり、その後添削指導。田中会長に加え、総務理事の神谷秋有先生、理事の小髙桃果先生、高橋南舟先生、岩間鴻舟先生、森田静水先生がご担当されました。展覧会出品の大作もあり、ご指導にも熱気が感じられました。
講習の後は、懇親会が開かれました。ここでの話題ももちろん、ペン習字の話が中心です。
二日目は、朝食後、小髙桃果先生の講義『三上流の文字について』。
元会長の三上秋果先生の書き振りを細かく分析された深い内容の講義でした。その後前日に引き続き、時間いっぱいまで添削指導が行われ、昼食後解散。あっという間の二日間でした。とても楽しく、有意義な勉強会ですので、初心者からベテランの方を含め、より多くの会員の皆様に、ご参加をお勧めします。
最後になりましたが、お世話役の小高桃果先生、森田雄山先生、森田静水先生、大変お世話になり、ありがとうございました。お疲れさまでした。