HOME > 最新情報トップページ > 講習会

最新情報

日本書道学院 東海・関西ゼミを開催しました

2025年03月31日

書道講習会『東海ゼミ』が3/8(土)、『関西ゼミ』が3/9(日)に行われました。
今回、張 瑞図をテーマ学んでいます。明時代末から清時代の初期にかけての書家で、書法は軽妙で古法にとらわれぬ独創的なスタイルで、明末の新しい風気を代表する作家のひとりです。

今回のゼミは全6回中3回目の講習会で、講師は仁上小葉先生(日本書道学院・常任理事)でした。小葉先生は、資料を基にした講義と受講者の作品ひとつひとつを熱心に講評されていました。

また、昨年から始まった、小作品展の書作品のつくり方についての講義もありました。

次回は、東海ゼミが5月10日(土)、関西ゼミが5月11日(日)の予定です。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

日本書道学院 書道講習会(東海・関西)を開催しました

2025年03月31日

書の光購読の方と賞状書士養成講座の受講生のみなさんを対象に
3/1(土)に『ウインクあいち』、
3/2(日)に『エルおおさか』で開催しました。

講師は四季茜歩先生(日本書道学院・理事)で、
今回の講義は、書の光「月例課題の解説や書き方のポイント(漢字、かな、賞状)」と「賞状昇試対策」でした。また、住所氏名の実習や、席上揮毫もあり、先生の書いているところも間近で実演していただきました。

個別添削指導では、見栄えのする文字をきれいに書くコツをわかりやすく解説し、参加者の作品を丁寧に添削して、上手に書くコツを指導してくださいました。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

日本書道学院 関西・東海ゼミ開催

2025年01月14日

1月13日(土)関西ゼミ(エルおおさか)、14日(日)東海ゼミ(ウインク愛知)が開催されました。
テーマは『張瑞図』の第2回目。課題は「太乙近天都」、「自種吾堂菊」。
講師は加藤大翔副学院長。
次回は3月2日(土)関西、3日(日)東海、同じ会場で13:00~開催されます。
見学、途中参加も受付けます。詳しくは本部事務局にお問い合わせください。

【事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

関西ゼミ・東海ゼミが開催されました

2024年11月28日

令和6年11月23日(土)東海ゼミ、24日(日)関西ゼミが開催されました。

前回から引き続きたテーマは『張瑞図』②の1回目。来年の6月まで各月で全6回じっくりと『張瑞図』の書を学んでいただきます。
今回も1年間の成果を上乗せした力作ぞろいの作品が並び、二宮奇龍学院長も大いに期待を寄せられていました。


★途中参加も受付けさせていただきますので、是非ご参加ください。
詳しくは本部事務局までお問い合わせください。

【事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

『ペン かな関東講習会』

2024年11月1日

『ペン かな関東講習会』が10月26日(土)10時30分~16時30分、早稲田教室にて開催されました。

担当講師:日本ペン習字研究会常任理事 枦元華園先生 です。

講習会テーマ:内容:「古筆を活かしてかな作品を創ってみよう 作品の仕上げ方~昇格試験対策、競書課題解説」、
           個別添削指導

当日は枦元先生による作品の作り方の講義、当日は師範の方がご参加されていましたので、
ペン書道展出品作品制作についてもお話をお伺いいたしました。

昼食後は、個別添削です。
昇格試験が近いので皆様熱心に指導を受けていらっしゃいました。

今回は師範試験を受験される方が多く、皆様の臨書作品に圧倒されました。
普段、どの様な取り組みをされているかや、かな用紙の捜しかたなど、ご参加された方同士の交流で
疑問も解決できるのが講習会の良さと感じました。

次回講習会は来年になりますので、日本ペン習字研究会ホームページや
ペンの光誌面でご確認いただけますと幸いです。全日本ペン書道展用の出品作品についても
講習会の添削対象ですので、皆様のご参加、ご出品をお待ちしております。

最後になりましたが講師の枦元華園先生、ご参加の皆様ありがとうございました。

全国各地の講習会では、初心者の方から経験者の方まで幅広くご指導いたします。
事務局までお電話かメールで連絡下さい。
【事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ