HOME > 最新情報トップページ > 講習会

最新情報

東海・関西ゼミを開催しました

2023年09月21日

令和5年9月16日(土)東海ゼミ、17日(日)関西ゼミが開催されました。
今回は『王鐸②』の最終回。2年間の集大成となる臨書、倣書が並びました。
二宮奇龍学院長も力作ぞろいの作品を前にして、その上達ぶりに驚かれていました。


次回11月からのテーマは明末から清初期の書家『張瑞図』1年かけて勉強します。テキストは「中国法書選52張瑞図集」を使用。初心者の方にもおすすめのテーマです。ぜひ、ご参加ください。詳しくは本部事務局までお問い合わせください。

関東実用書講習会を開催しました

2023年09月4日

9月2日 東京・早稲田教室にて関東実用書講習会を開催しました。

講師は、日本書道学院理事 四季茜歩先生

通信教育講座「賞状書士養成講座」で学ぶ方、月刊誌「書の光」で
学ぶ多くの方にご参加いただきました。

▼実用書講習会では、用具を持参し実際に書きながら、様々なポイント
を学べます。

通信教育講座で学ぶ中ででた疑問に実技を交えながら解説して
いただきました。
賞状書きの応用知識をたくさん取得することができたと思います。

小筆の書き方を学びたい方、金封や賞状をきれいに書きたい方
ぜひ「書の光」賞状部や通信教育講座で学習をはじめましょう!

吉田東霞先生特別講習会を開催しました

2023年08月31日

8月29日・30日の2日間にわたり、日本書道学院客員
吉田東霞先生による特別講習会を開催しました。

吉田先生にアトリエにて、たくさんの貴重な書物、先生の
作品の数々を参考に、小作品を1日書けて書き上げました。

作品を書く姿勢、作品との向き合い方、書道のあらゆることを
教えていただきました。
また、講習会の最後には、書友、先生方との懇親会もひらかれ
様々なお話を聞かせていただきました。

仲間を作る、ライバルを作ることも上達への第一歩。
ぜひ講習会にご参加いただき、書道について語りましょう!

秋季講習会

を各地にて開催いたします。ご参加お待ちしています。

第86回全日本ペン書道展7月31日(月)「三上流の文字について」講習会開催

2023年07月27日

第86回全日本ペン書道展会期中に無料の講習会を開催
いたします。

講師は、小髙桃果先生(日本ペン習字研究会理事)
テーマは「三上流の文字について」です。

日本ペン習字研究会で長きに渡り硬筆書道を指導された、先駆者・三上秋果先生。
「ペンの光」で連載しておりました“三上流にまなぶ”でその筆跡を目にされ、
憧れた方も多いと思います。そんな三上先生に師事された小髙桃果先生に
“三上流の文字について”講義をしていただきます。日ペン流を学ぶ方必見です。
ご参加お待ちしております。

★7月31日(月)11:00~12:00

ご予約不要、入場無料です。

小髙桃果先生
日本ペン習字研究会理事
秋果会・桃果会主宰

三上秋果先生のもと、長年にわたり研鑽。三上流を通し、書格の高い実用書道を目指し、
ペン・筆ペンの指導にあたる。著書『4週間できちんと書ける!書き込み式ボールペン字練習帳(日本文藝社)』他。

名古屋・大阪で書道講習会がありました

2023年07月10日

書道講習会『東海ゼミ』が7/8(土)、『関西ゼミ』が7/9(日)に行われました。
王鐸をテーマに1年間学んでいます。

長条幅に行草体で書いた作家の中では一番の実力者で、メリハリのきいた書風は、展覧会作品にもお薦めの表現スタイルです。

今回のゼミは全6回中5回目の講習会で、講師は明石葉舟先生(日本書道学院・常任理事)でした。

臨書ポイント、作品づくりのコツについての講義ほか、今回の臨書課題の席上揮毫もありました。

また、参加者の作品ひとつひとつを熱心に講評します。

次回の、東海ゼミは9月16日(土)、関西ゼミは9月17日(日)の予定です。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。
書道・ペン講習会の予定は「講習会について」のページでご確認下さい。
詳しくは,本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ