HOME > 最新情報トップページ > 講習会

最新情報

日本書道学院 かな講習会

2024年08月28日

『書道 かな関東講習会』が8月25日(日)13時00分~、早稲田教室にて開催されました。

担当講師:日本書道学院常任理事 三谷九霞先生 です。

講習会テーマ:師範試験・昇格試験対策、半切作品の作り方

当日は三谷先生による作品作成の講義を行いました。
個別添削では昇格試験が近い方や、試験が無くても毎月の競書作品について
先生の添削を受けていらっしゃいました。

最後になりましたが、三谷九霞先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回「日本書道学院 かな講習会」詳細は書の光誌面、ホームページ等をご確認ください。

講習会は初級者の方~上級者の方問わずご参加いただけます。
「作品作りに自信がない…」「初心者すぎて参加してもいいのかしら…」といった心配は無用です!
ご参加いただいた皆様に合わせた添削指導をしていただけます。

【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 0120-127-927(平日10:00~17:00)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます

日本書道学院 実用書講習会(名古屋)を開催しました

2024年08月27日

実用書講習会は、書の光購読者と賞状書士養成講座の受講生のみなさんを対象に
8/24(土)に『ウインクあいち』で開催しました。
講師は四季茜歩先生(日本書道学院・理事)です。

今回は、縦書き賞状、命名書、模造紙を使った演題の書き方についての文字解説と揮毫、また、書の光の漢字部、かな部についての講義や、展覧会の出品サポートも行いました。
参加者の方に持参いただいた作品の個別添削指導では、見栄えのする文字をきれいに書くコツをわかりやすく解説。
皆様の作品を丁寧に添削して、上手に書くコツを指導してくださいました。

初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
詳しくは、本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆

北海道講習会(札幌) 日本ペン習字研究会

2024年07月3日

2024年6月22日(土)に北農健保会館で北海道講習会(札幌)が開催されました。

講師の先生は会長 田中鳴舟先生と理事 小髙桃果先生。
また、副会長 有田翠苑先生と理事 河村秋妍先生も添削講師として、
添削指導を行っていただきました。

今回の北海道講習会はコロナ禍の影響もあり、6年ぶりの開催でした。
田中先生には、ペンや筆ペンでの点画、運筆の基本動作や応用についての解説を。
小髙先生には「三上流」の美しい余白のつくりかたなどの解説を、講義していただきました。

個別添削の時間では、参加者の皆様が、熱心に先生の指導を受けていました。

全国各地の講習会では、初心者の方から経験者の方まで幅広くご指導いたします。
見学は随時できます。事務局までお電話かメールでお問合せください。

【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL 0120-127-927(平日10:00~17:00)
FAX 0120-135-794(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます

第87回全日本ペン書道展講演会のご案内

2024年06月18日

第87回全日本ペン書道展会場内にて
講演会を開催いたします。

7月22日(月)11:00~12:00
内 容: 「私とペン習字」
講 師:岩間鴻舟先生 日本ペン習字研究会理事

「ペンの光」で永年に渡り手本を執筆いただいております理事の岩間鴻舟先生に、ペン習字を始めた経緯から、学習法、手本を揮毫する際の注意点等をお話いただけます。日頃、岩間先生のお手本で学んでいる方は学習のヒントをつかむチャンスです。合わせて会場内では岩間先生の師匠・猪股研城先生の作品を特別展示いたします。ぜひご参加ください。

事前予約制ではありません。開催日当日に展覧会場内「講習会会場」にお集まりください。
実施内容と開始時刻は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。

【第87回全日本ペン書道展】
7月21日(日)・22日(月)
10:00~16:00
東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室にて

賞状スクーリング 開催しました

2024年05月16日

5月15日(水)13時00分~『賞状スクーリング』が、早稲田教室にて開催されました。

担当講師:日本書道学院理事 四季茜歩先生 です。

講習会テーマ:賞状の基本原則、作品添削

ご参加の方はがくぶんの実用賞状書士養成講座をご受講中の皆様。
実際に割付から墨入れまでを四季先生の解説とともに実習しました。
今回の講習会は初心者対象のため、筆の選び方やご自身で勉強されるうえでの疑問など
大変ためなるお話が伺えました。

午後から始まる講習会のため、時間が足りないと感じる程でした。

最後になりましたが、四季茜歩先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回「関東実用書講習会」が9月7日(土)11:00~16:30 早稲田教室にて開催予定です。
その他詳細は書の光誌面、ホームページ等をご確認ください。

皆様のご参加お待ちしております。

また、四季茜歩先生指導 HOW TO 書道 火曜コース・木曜コース は随時受付しております。
講習会・早稲田教室日程
お問い合わせ・お申し込み

講習会申し込み・問い合わせは、下記まで

【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
講習会お申込み専用フォーム◆こちら◆から
講習会の開催状況は★こちら★からご確認いただけます

教室検索

都道府県

キーワード(任意)

学習対象

ペン習字(一般)
書道(一般)
児童(幼児~中学生)

教室検索

  • 早稲田教室
  • 用品・用具ネットショップ
  • 美子ちゃんと練習しよう
  • 美文字クリニックのご案内
  • 指導者を目指す!教室を開く!
  • 講師派遣 講習会のご依頼
  • 日ペンの美子ちゃんア・ラ・カ・ル・ト
  • 各種書類ダウンロード
  • スカラーシップ制度
  • 通信教育 ボールペン習字講座
  • 会社紹介
  • がくぶんウェブサイトへ
  • がくぶん特選館ウェブサイトへ